ソーシャル・ブログ教祖の養分になってお金を貢いでしまわない為に 色々なところを、界隈を見てきて気付いたことがあります。 「自分は沼にハマっていない」 そう思って、沼にハマっている人が沢山居る事を。 今回は、怪しい界隈を見ていて思った事を短く書きます。 抜け出しきれていない ... 2021.01.21ソーシャル・ブログ
仕事術・心理学認知的不協和を応用した信者獲得の為の詐欺手法とコンコルド効果 認知的不協和を使う事で、継続性の高い強力な信者を作ることができるということを。 信者ビジネスの人達は知っています。 今回はそういった手法に何故、ハマってしまうのか。 わかっていても止まれなかったのかについて、順番に解説し... 2020.10.09仕事術・心理学
ソーシャル・ブログ怪しいプレゼント企画の見極め方 拡散リツイートをしないように【Twitter】 SNS利用での怪しいプレゼント企画がずっと無くなりませんよね。 前回の記事では何故詐欺アカウントが無くならないのかについて書きました。 まだまだ詐欺師アカウントが多い現状です。 閑話休題。 Twitter上... 2020.09.03ソーシャル・ブログ
ソーシャル・ブログ被害者が次の被害者を生むツイッター詐欺の手法 関わってはいけない 現金などのプレゼント詐欺企画が横行しているツイッターですが、そこにズブズブハマってリツイートしている人も多いのがまたツイッター。 そもそも、あのリツイート軽い気持ちでやってはいけません。 それは何故でしょうか。 答えは皆... 2020.09.02ソーシャル・ブログ
仕事術・心理学コミュニティやビジネスに誘ってくる慣れた勧誘DMにご注意! 勧誘DMには様々な種類がありますが、今回紹介するのは割と小綺麗にまとまっているタイプです。 ただし、2つの性質は大きく違います。 1つは、読みやすいけど違和感バリバリの集客目的ぷんぷんのタイプ。 もう1つは一見丁寧に対応... 2020.06.16仕事術・心理学
ソーシャル・ブログ22歳大学生起業家があまりにも多すぎるので50名サンプリングしてみた ツイッター上のプロフィールは面白い物で、全くの嘘や別人を演じているアカウントも多いです。 最近22歳起業家を名乗るアカウントが妙に多いなぁと思い、実際に類似と思われるアカウントから統計を取ってみようと思ったわけです。 これだけ... 2020.06.15ソーシャル・ブログ
ソーシャル・ブログ【詐欺】Twitter勧誘DMの傾向を分析してみた【自由な生き方】 今回はTwitterでよく送られると言われる、勧誘DMについて分析を行いました。 分析というほど大それたものではありませんが、ある意味傾向と流行りは見えてきます。 前回の記事で集まった総サンプル数は43、完全な重複は除いてこの... 2020.06.08ソーシャル・ブログ
ソーシャル・ブログ【詐欺】私をフォローして頂いたという事は……を集めてみました 私をフォローして頂いたという事は、 あなたもビジネスに興味がおありなんですか? あなたはTwitterをやっていて、こういったDM(ダイレクトメール)を受け取ったことが無いでしょうか? 私も何回かありますし、似たよう... 2020.06.07ソーシャル・ブログ
心理学・人間関係騙されやすい人の特徴とは 詐欺を防ぐために気を付けたい性格 あなたはどれくらい当てはまっていますか? 何がって? 【騙される人】【騙されやすい人】というカテゴリーにです。 反対にこの記事を読めば、あなたが騙されない人だって証明できるかもしれません。 いや、その自意識... 2020.03.30心理学・人間関係
心理学・人間関係SNSで広がるマルチ構造の詐欺商材はどんなものか? 【泣き寝入り】 SNSを介した詐欺の魔の手が、中学生にまで及んでいるらしいです。 今回はちょっと情報商材詐欺に関するニュースを見かけたので、更に記事にしてみようと思いたちました。 悪徳商材は典型的な内容の物でした。 誰の役にも立たないク... 2020.02.25心理学・人間関係