インターンシップの基礎! 大学後半の自分の日程を組み立てよう!

仕事術・自己研鑽

就活を始める前の皆さん
インターンシップに興味はありますか?

職業を一部でも体験できる、非常に有意義なこの制度
いつから考えたほうが良いでしょうか?
きれば大学に入った瞬間から、インターンについて考え始めたほうが良いのです。

そんな制度について、考えていきましょう

はむらいと
はむらいと

今回はインターンシップの触りを解説していくよ!

スポンサーリンク

インターンシップ制度とは?

そもそもインターンシップとは何でしょうか?
『大学生のうちに職業体験しに行く事』
位しかわからないなぁという方も、一度定義を確認してみましょう。

下記は
就職支援大手のマイナビさんの記事の引用です。

インターンシップとは学生が就業前に企業などで「就業体験」をすることです。日本の就活では大学3年生の夏〜冬に行われることが多いとされています。
2019年卒対象の調査ではインターンシップに実際に参加したことがある学生は78.7%、平均参加社数は4社と多くの学生がインターシップに参加していることがわかります。
※出典「2019年卒 マイナビ大学生 広報活動開始前の活動調査」

はい、一般的に言われるイメージと同じですね(笑)。

ここから更に
細分化をし、企業ごとにやることが全く変わっていきます。

一口にインターンと言っても期間も違えば仕事も違う
ということをよく覚えておいてください。

ただ
概ね【大学三年生の時に就業体験を特定企業で行う】の理解で問題はありません。

そして、基本的にはお給料がもらえます。
『金持ち父さん、貧乏父さん』では冒頭お給料をもらわず奉仕の話が出ていましたが

こちらは通常労働として契約します。
通常は、日給や時給計算など比較的わかりやすい形でもらえます。
一種のアルバイトですね。

お給料の形態も企業によって異なりますので
その辺をちゃんと考えたいという方は
大学の就職支援科などに、予め聞いておくとイイでしょう。

お金の話のバイブルはこちら

主にどういった流れになるのか

先ほども書きましたが、企業によってバラバラです。
もし事前に知りたければ返答してくれそうな企業、就職支援科、学校の先輩など
あらゆる手を使って情報を集めておきましょう。
自分が興味の無いところに行って、興味の無い職務で消耗するのはとても馬鹿らしいので。

幾つか例を取っていきます。

会社説明会の延長 ディスカッション

会議室での説明から小規模グループワーク、ディスカッションなどが多いです。
ただ、これはグループ面接程度の体験にしかならなく、社風もわからない為あまり意味がありません。
企業側から見ても、志望者はその他大勢の扱いです。

これらは新規プロジェクトを立ち上げるなら?
などよくわからないレベルのものが多いです。
企業側としては本当にいいものが上がってきたら採用ですが
大抵何も考えずにしれっとお題が出されるので、あまり身になりません。

プロジェクトアサイン

短期プロジェクトの補助メンバーとして受け入れられるパターンです。
要するに、代わりは効くが、労働力として考える。
といったレベルですね。

仕事は指導者が付き、一緒になって作業をしていく事が多いです。

学生同士の会話になるより、こちらのパターンを目指しましょう。

まず、実践側に入らないと実践的な作業ができませんし
現在の社員と親しくなることも難しいです。
こういったちゃんとした職業体験ができる場所を選びましょう。

その他

上記を複合して1日で考えた場合
前半4時間はインターン生同士のディスカッション
後半4時間は実際の現場に入るといったパターンです。

これを1カ月単位でやる企業は、相当体力があり、金回りも良いので
その辺も嗅ぎ分けてみましょう。

インターン期間はどう考える?

先ほどもチラッと書きましたが

インターン期間は企業によって様々です
超短期:1~2日
短期:1週間~
長期:3カ月~

この内、超短期と書いた1日2日レベルのインターンは
残念ながらやっても意味がないです。
上でも書きましたが、この程度の日数では企業説明会と変わらないですし
そんなので職業体験ができるはずがないというのは、誰でもわかる筈なので。

超短期にインターンを受け入れているところは、どちらかというとブランドリフト目的がしっくりくると思います。
つまり、学生を超回転数で回し、企業イメージを植え付けているわけです。
戦略としては正しいと思います。

ただ、学生から見たらメリットは少ないので
超短期インターンを出している企業はインターン先の候補としては外してもOKです。

先ほども書きましたが、学生側の目的は『企業を知る』だからです。
特に、業務実践する場合
1日程度では何も得られず徒労に終わると断言しても差し支えありません。

今回オススメするインターン先の目安としては
2週間以上(10営業日以上)といったところでしす。
これならある程度職場の雰囲気もわかりますし
実際の仕事を1個完成形までもっていくのに十分な期間です。

さらに
その職場が嫌でもギリギリ耐えられるレベルです。

逆に長期インターンはどうでしょうか?
長期の場合は安いアルバイト雇用に近い扱いを受けます。
実際の仕事を責任が限りなくない状態で渡され、他の従業員と同じ様に働きます。

仕事を覚える事は出来ますが
半年以上の長期契約は、もうその企業に入ることを前提にしないと
長期になるほどメリットが薄くなってしまいます。

それは段々と、その企業でしか通用しない立場の仕事に固定化されて行ってしまう為です。
多くのインターンを受けたほうが選択肢が広がるので
期間は2週間~多くても2ヶ月程度が良いでしょう。

2ヶ月程度なら上手くすれば3社以上ハシゴできるかもしれませんし
内部を3社も知っているというのは就活の
比較において大きなメリットになります。

その際、気になった指導の方、人事の方の名刺は出来るだけもらっておきましょう。
こういうところは多少図々しい方が印象に残ります。

企業側 学生側で双方にメリットがある

職業を実際の現場で体験
というか仕事をしていく事で
企業側にも学生側にもメリットが多いです。

企業側の大きなメリット

起業から見た場合
面接時よりも細かく、人材を見る事ができます
期間も企業側で設定することができ、あらゆる面でコントロールがしやすいです

面接だけではわからなかった
学生の適正、やる気、興味
人付き合いの上手い下手などを
業務を通して担当者が直に確認していく事ができます。

さらに
指導側の能力の確認や
現在の学生の得意不得意など
副次的な情報も得やすく、単に学生一人一人を見ること以外でもメリットが出てくるのです。

学生側の大きなメリット

学生側の大きなメリットとしては
会社側が見るよりも
「思ってたのと違う!」が減らせることです。

例えば、こういう企業だと思って入社したが、実際は違った。
というのは新卒に限らず転職でも普通に聞く話です。

企業側は守秘義務も多く
また、会社側のHPや募集要項などをしょっちゅう更新しているわけではない為
情報自体が2.3年前の物がベースになっている場合が多々あります。

はむらいと
はむらいと

意外とHPや募集情報はまともに更新できている企業は多くないんですよ。
あんまり大きい声じゃ言えないですけど。

そういった、情報のミスマッチ
インターン期間によって
『違う』と判断できるのが学生側から見た大きなメリットになります。

また、ブラック企業に当たったとしても入社義務ではないので、早々に候補から外すことができます。
ブラック企業については下記記事でも
入る前のチェック項目を書いていますので
併せて読んでみてください。

総合的に考えて企業を選ぶ

今回の要点としては下記の通りです。

・期間は2週間~2ヶ月がオススメ
・実践配属してくれる企業に行く
・できるだけたくさんの企業を見る
・不明なところは学校の就職支援科を頼る
・さらに不明なところは学校の先輩などの体験談を聞く
・事前にブラック企業を嗅ぎ分ける

大学に入ったら単位計算なども考え
なるべく多くの企業とお付き合いできる様に
つめてつめて対応していきましょう。

インターン制度はなるべく多くを体験できる貴重な期間です。
しっかり活用していきましょう。
と言ってもまず卒業前提ですから。そこもしっかりとね。

次回は、具体的にどういった企業へ行ったらいいかを考えます。

コメント