フェーン現象とは 水分濃度の違いで熱波が下りてくる仕組み

ブログ・エンタメ

天気予報などでよく聞く【フェーン現象】
台風の多い日本では結構発生するものなので、解説します。

フェーン現象の感想や気温上昇が原因で、前日までとはうって変わって。
気温が一気に8度以上も上昇することもざらにあります。
うっかり厚着をして外に出ない様に、快適に過ごせる様にして行きましょう。

スポンサーリンク

フェーン現象とは 乾燥と気温上昇

山から乾燥した高温な風が下りてくる現象

フェーン現象とは、山に打ち付けられた風が、下って来る時に新たな熱を持って下がり、反対側のふもとで空気が熱くなる現象を指します。

例えば山を登る前は20℃だった風が、山頂に到達し逆側のふもとでは25℃になってるという様な説明が一般的です。
何故、山を上り下りすると気温が高くなるのでしょうか?

はむらいと
はむらいと

ちなみに日本では日本海側で起こる熱波が有名。流石山の国。

簡単な図解と気温が上がる仕組み

風は山を登る時に気温が下がり雨を降らせる

基本的に空気は100上昇するごとに1.0℃下がると言われています。
風が吹き、山の傾斜に従って高度0mから1000m上昇した風は、もともと持っていた温度より10℃その時点で低くなるわけです。

気温が低くなると、空気に含まれていた水蒸気が冷やされていき、霧が発生しやがて雨雲が発生します。
雨雲が発生することによって、気温が下がる現象は100m当たり0.5℃程度に下がり、同時にこの時集まった水蒸気は雨粒として山に雨を降らせます。

つまりこういうことです。
・1000m付近で10℃下がり
・2000m付近でそこから5℃下がり、合計15℃下がる
・山頂までに雨雲として活動し、雨を降らせた終わった空気は乾燥

乾燥した空気が下降する時に気温が上昇しふもとを熱する

湿度を持った空気は気温の変化が少なくなりますが、
乾燥した空気は高度の影響をモロに受ける為、100下降するする毎に気温を1℃上昇させます。

つまり図の説明としては
・2000m付近で9℃だった乾燥した空気
・2000mを降りる頃には29℃まで上昇している


湿度の差が、こうした寒暖差を生むわけです。

どの時期に多いのか

フェーン現象が日本で多くなるのは5月頃~秋の入り口にかけて。
日本海側の山々を超えてきた風が、山を越える前に雨を降らせ、北陸に熱い空気となって下降し、北陸地方が熱されるという仕組みです。

闇の人格
闇の人格

北陸のフォロワーさんが37度っておしえてくれたわ
暑すぎでしょ。

はむらいと
はむらいと

ちなみにこの日の東京は31℃くらいです

豆知識:由来

フェーン現象という名前は、フェーンドイツ語Föhn : 南風)というアルプス山中で吹く局地風が由来であり、この局地風はアルプスを越えて吹く乾いた暖かい風のことである。

引用元:wikipedia
由来はドイツ語なんです。
この地域はフェーン地方、もしくはフェーン村と言ってこの現象から雪が解けてしまう事があります。

コメント