ピグマリオン効果とゴーレム効果 違いと有効活用方法を考える

心理学・人間関係

ピグマリオン効果ってご存じですか?

人の期待は、期待される人間の成果を伸ばすことに繋がるんです。

『褒めて伸ばす』

短く表すならこの様な感じですが、実際にアトランダムな集団実験で証明された効果です。

人は周囲の期待によって、その通りの力を発揮します。

集団がポジティブにものを考えられれば、もっと世の中が良くなるかもしれませんね。

スポンサーリンク

ピグマリオン効果とは

ある実験

ピグマリオン効果は、1964年にアメリカの教育心理学者ローゼンタールによって実験が行われ、提唱された『人は期待された通りの成果を出す傾向がある』というもの。

例えば…

「お前頭良さそうだな! 次のプロジェクトも上手くいきそうだ!」

と期待を込めて言われると、本当にそのように成果が出る様になるのです。

1964年に実験が開始されたこの効果は、当初生徒を対象に行われているかのように見せかけられました。実際の対象は教員側でもあります。

表向きの名目は今後伸びるであろう生徒の洗い出し。そういった名目の検査を行ったのです 。

実際には検査本体に意味は無く、教師役となる人へ偽りの根拠を与える為の物でした。「あなたがこれから担当するクラスは、今後伸びる生徒たちを集めた物」だと。

このクラス分けの真実は、ランダムに抽出された生徒の集団。つまり普通の生徒たちでした。

その後、担任が赴任し実際にクラスの成績の観察が始まると、明らかに上昇傾向にあることが判明します。

教師が、その集団を『才能のある集団』だと認識して、期待していた為です。

この状況から、確かな期待を込められた環境で学習に励むと、期待を込められた者たちの成績は向上することがレポートとしてまとめられました。

・「このクラスは期待のできる子供たちを集めたクラスだ」と言われて任される

・担任役は期待して子供たちの成長を見守る

・子供たちは期待通りの優秀な成果を上げた

闇の人格
闇の人格

実際は普通の子たちだったわけよね

担任の熱い視線が、効果を発揮したと

はむらいと
はむらいと

そう、その熱い視線も実は実験による

作為的なものだったわけだけど

闇の人格
闇の人格

みんな操られている感じがあるわ…

名前の由来

ピグマリオンの名前の由来は、ギリシャ神話の登場人物の名に由来しています。

ピグマリオンという名称は、ギリシャ神話を収録した古代ローマのオウィディウス『変身物語』(”Metamorphosen”、訳に『転身物語』とも)第10巻に登場するピュグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディテ神の力で人間化したと言う伝説に由来する。

引用元:wikipedia

相手の期待に応える形で変身した様を、冠して取られているのですね。

下で紹介しているゴーレム効果もそうですが、ローゼンタールは意外とこういった拝借の仕方をするのが好きなのか。いやはや…。

闇の人格
闇の人格

ああ…(察し)。

ゴーレム効果とは

ゴーレム効果とはピグマリオン効果と対を成す、マイナス方面の効果。

具体的には、自分より立場が上の人間から

「お前には期待していない」

と言われると、本当に成績が下降していく状況を指します。

命の無い操り人形、命を削られてしまったゴーレムから着想し命名された効果です。

このゴーレム効果は、他人にも。

そして、自分自身にも効果を及ぼす怪物なので、これに出会ってしまった時は軌道修正を必ずしましょう。

悪い考えは悪い能力を呼び、状況を悪化させます。

できると唱える事が、本当にできる様になる第一歩なんです。

闇の人格
闇の人格

ゴーレム効果の詳しい内容は下記リンクから読んでみて

気を付けるべき点についても書かれているわ

ゴーレム効果の実験例 人のパフォーマンスを低下させ鬱を呼ぶ恐ろしいさ
強い精神力があれば、他人の言葉など関係ないと思っていますか?残念ながら無理ですね、他人の言葉はどうしたってあなたに影響を及ぼしています。さらに言えば、あなたの弱気もあなた自身に影響を及ぼしています。人間は悪い結果を...
新しいタブで開く)
闇の人格
闇の人格

ちなみに、もう1つ辞典を紹介するわ

こっちにゴーレムについての記述があるわよ

ピグマリオン効果の批判

ピグマリオン効果は学習面だけではなく、スポーツでの実験研究も行われりしました。

『お前たちはできるチームだ』と指導すれば、事実動きは良くなり成績も向上したとされます。

反対に正しいコーチングを受けられなかったチームは伸び悩み、結果的に差ができてしまうのです。

・集団でも個人でも『期待を受ける』ことで、伸びていく。

ただしこういった、ピグマリオン効果の実験のやり方、また効果自体に反証もあり、実際には効果が無かったとする異論も唱えられています。

批判についてはこちらに簡単にまとめておきました。

・初期の実験に参加した教師たちは、生徒たちの名前すら覚えられない程度の親密度で、更に再現性が認められなかった。

・教師の依怙贔屓の問題が生じるため好ましくない。

・褒めすぎはナルシストや増長を育成することになりかねない。

・そもそも主眼であるはずの生徒たちよりも、教育者の一挙手一投足に目が行っており、子供たちが進んで学習するのとは全く思想が異なる。

などなど。

効果的な使い方 期待する

就活生、インターンシップ生のグループワークなどにおいては、しばしば効果があると語られることがあり、効果が無いとはもちろん言い切れません。

ピグマリオン効果を意識して、まず部下を褒める事から始めましょう。

と言いたいところですが、さらに踏み込んで上司を褒めてみましょう。

何なら社長を本心から褒めるのです。

普段、目上の人たちは段々と褒めてくれる身近な人が居なくなっており、実は心寂しくしています。

ですので、良い事を達成したらまずその人を本心から褒めるのが大切。

そうすると、褒められた方は気持ちいいわけですから同一タイプの仕事では、それ以上のパフォーマンスを発揮するよう努める事になり、実際に発揮されるのです。

これで、チーム力は向上、仕事は全体として生産性が上がり、負荷が減ります。

こうして全体の質を上げていくのです。

そうして出来上がった質が、信頼を産み、さらなる質を産む好循環になっていきます。

闇の人格
闇の人格

チームワークが本物なら、こうして好循環になるわね

コメント