再生可能エネルギーって何? カーボンニュートラルに向けて

科学・哲学

こちらの記事では再生可能エネルギーにまつわる単語を、非常に簡単に解説してきます。

意外と理解が追い付いていない再生可能エネルギー。

研究は進んでいますが、まだまだ絶対量を多くすることはできません。

これからも開発研究が進んでいく中でその基礎の基礎だけでも抑えておきましょう。

スポンサーリンク

再生可能エネルギーとは

再生可能エネルギーとは太陽光や風力など自然界に存在するエネルギーの事です。

再生可能エネルギーを利用して電力を生産し、クリーンなエネルギーとして供給を目指していこうというのが再生可能エネルギー開発の目的です。

地熱や水力・バイオマスといったものも利用します。

現在の発電の主流派火力発電による取り出しで、石油・石炭・天然ガスなどの資源を大量に使うので、将来的な資源の枯渇に備えて再生可能エネルギーの研究が進められているわけです。

また、資源エネルギーと違い温室効果ガスを排出せず・輸入に頼らずといった事も可能な為脱炭素・低炭素を目指すための非常に重要な部門でもあります。

バイオマスとは

バイオマスは、動植物を起点としたエネルギーの事です。

簡単に言うと林業の加工などから出る木くずや家畜の排せつ物などから発電する方法です。

石油や石炭に頼らない方法として研究されている再生可能エネルギーですが、その効率を上回る様な素材や変換方法が見つかれば、資源の使いつぶしを抑えつつより環境にやさしいエネルギー生産が可能になっていくということです。

廃材利用が主となっている為、発電量が限定される事が多いのが弱点となっていますが、もみ殻や建築廃材なども利用できる為エコが叫ばれ続ける昨今では重要な研究対象です。

また、バイオマス発電所は石炭などの資源による火力発電と併設して電気を安定供給させています。

研究は進んでいますが、その属性単独での安定した電力供給は厳しいという事が、火力発電所の併設状況からも解ると思います。

地熱発電の弱点

よく、火山地帯である日本列島なら地熱発電がし放題では?

といった事が言われますが、これが難しいのはまた地形的な問題です。

全ての発電所は近くに大きな水源が無いと立てられないという縛りがあります。

安定した水源確保をするには大きな水源となる海辺付近へ基本的な意識が行くのは当然ですが、そうすると地熱発電に適した場所が限られてくるので地熱発電を進めようという意思はあるものの、何処も開発に四苦八苦しているというわけです。

開発を進めるのが難しい地熱発電は一見日本列島に適していそうで「何故発達しないんだろう?」という疑問を何となく抱いている人も多いと思いますが、単純に技術面よりも地形面の問題だったというわけです。

勿体ないですよね、確かにそこに熱源があるのに。

これらの例を見てもわかる通り、やりたい意思も発電所もあるが、何かしらの障害があり技術的な問題というよりも絶対数の限界や地形などの限界というのは見て取ることができます。

脱炭素は難しい

日本の再生可能エネルギーの導入割合というのは実は全体の10%程度。

多くは石炭などの燃料に頼っている状況です。

電気は我々の暮らしに無くてはならないもので、その供給には常に安定が求められています。

今回紹介したような再生可能エネルギーの普及が多く成れば、将来的には化石燃料の利用も減っていくでしょうが、多くは開発途上であり導入コストも高く安定供給も難しい状況です。

我々がこうして少し燃料や発電方法に興味を持つだけでもいいので、気になったらさらに詳しい情報を調べてみてください。

または、再生可能エネルギーを研究・開発している会社へ投資して見るという方法もありますね。

ただ、一つ言えることは理想論だけでは実情は何も動かないという事です。

コメント