会社の選び方 就職する際に自身の本音と志向を見つめ直そう!

仕事術・自己研鑽

就活生の皆さんは、企業選びに非常に慎重になっているではないでしょうか。
昨今情報が溢れすぎていて、選択肢のパラドックスを引き起こして選びづらくなっていたり。

「幾つか内定を貰ったけどどうすればいいだろう?」
とか
「あの企業にはインターンでお世話になったから、入って恩返しがしたいな」
など

一切考える必要はありませんよ!

特にインターンでお世話になったなどは返報性の原理から
客観的に良い点、悪い点が見れなくなっているだけです。
内定を複数貰っているならば、貴方には選ぶ権利があります。

逆に今からどの企業に就職するかを考えている貴方
【どの企業に】は重要ですが
【どの業界に】も非常に重要です!

今回はそのあたりの貴方の頭を整理する手助けとしたい記事となります。
自分の方向性探しから、エントリーに至るまで
既にそれらが済んでいる人は改めてなぞりながら
見ていって下さい。
きっと希望の就職先や内定からの選び方など、方向性が定まる筈です。

転職活動でも応用できると思うので
是非ご覧になっていってくださいね。

本編を読む前に、併せて読みたい心理学についてはこちらからどうぞ!

スポンサーリンク

会社の選び方と自分の本音の引き出し方

自分の本音を知ってみる事から始めよう

まず自分が何を重視しているかを解き明かしましょう。
Benesseさんの診断テストが、非常によくできていたので紹介します。
テストの結果求められる貴方自身の志向を確認しましょう。

◆このテストから求められる志向の内容
・年収

・社風
・転勤
・企業規模
・評価基準
・仕事スタイル

このテストの良いところは
自分が現時点で何に興味があるかを客観的に知れる。
という事です。

例えば、年収と仕事スタイルが回答結果の上位に来ていたとすると
希望する企業の平均年収や、仕事のスタイルなどを探っていけばいいわけです。

これは実際にエントリーする前、面接中も同じ優先順位で情報を得る事が出来ます。
なのでまず、自分の志向の本音をしっかりメモしてください。
少なくとも現時点では、ここで示された優先順位が貴方にとって重要な優先順位なのです。

軸になる指針を決めよう

現在重要視していることが分かったら
次は業界と業種を決めていきましょう。
特定の会社が思い浮かばない場合
または、やりたいことが特にないなという場合も大丈夫です。

自身の心の指針を先ほどと同じ様に明確化します。
まず、仕事にやりがいを感じるのはどんな時でしょう。

・複雑な作業をこなした時
・プロジェクトで成功を収めた時
・仲間と何かをやり遂げた時
・社会貢献が結果となって現れた時
・昇進を果たした時

シチュエーションは無数にありますが
この時一番やりがいを感じる事を忘れないで下さい。
ここがずれると、面接のときになんだか靄ッとしたまま芯をついた質問ができません。

例えば、社会貢献に興味があるなら
エントリーした企業がどんな社会貢献をしているか調べてみると
企業への期待が膨らみます。
妄想ではダメですが、同程度の期待値の企業が現れた時
最後に選ぶ決め手となります。

これは前項と違い、感情的にひねり出してみるのをお勧めします。
前項は客観性、この項は主観性から、自分の好みを求めているのです。

行きたい業界と業種を決めよう

現在日本には法人の企業だけで、170万社以上の会社があり
その中から自分に合ったものを選ぶというだけでも、その規模にクラクラしてしまいます。
まずは現在のスキルセットなども踏まえて、業界と業種を決めていきます。

業界・業種を決める

業界は志向
業種はスキルにそれぞれ依存しています。

業界とは大きく分けて
メーカー(製造)・マスコミ・金融・小売り・サービス・商社・ソフトウェア・公的団体
に分類されています。
例えばメーカーであれば自動車や住宅建築
サービスであれば飲食店やレジャー施設、コンサルティングといった具合です。

単純に【マクドナルドに行きたい!】となれば
業界分類はサービスとなり、サービスの中の飲食業となります。

さらに、業種を分類していきましょう。
飲食業に就職したい!
となった場合、その中でもやる事が変わってきますよね。
営業なのか、商品開発なのか、店舗マネジメントなのか、本社の経営管理なのか。
ここまで想像がついて初めて、自分のやりたい事に対して、おぼろげな像が見えてくるのではないでしょうか。

ここまで、自分の本音と対話できていますか?
業種が決まったら、次は具体的な会社選びですね。

具体的な社名を想像する

働きたいと思った会社について、調べていきましょう。
実際に検索して、会社の情報を閲覧したり
就職支援窓口などで情報を聞いたりといった方法が有効です。

・企業規模
→どの程度の人数が在籍しているのか
→中小なのか、大手なのか。50人規模なのか、1000人を超える大所帯なのか。

・評価基準
→主に昇進や給与形態を見るのに情報を取得します。
→年何回昇給、または昇進ができるのか、やり方は面談なのか成績なのかなどです。

・社風
→アットホームな職場です。で求人を出しているところはヤバイです。
→どんな経営理念で、どんなチームを組み、何に取り組んでいるのかを捉えていきたいところです。考え方が違うと入社した時に一番がっかりしてしまうのも、この項目ですから慎重にリサーチしましょう。

こういった内部の声のリサーチには、転職会議の登録もオススメです。
生のエグイ声が、結構掲載されていたりします。
これだと思った企業は、無料ポイントを使って覗いてみましょう。

会社を選んでいく上で

いくつか前提条件の想像や、自分の中でのルールの決め方を話してきました。

会社選びで大切なのは
【100%希望条件に合致する会社はない】
ということです。

ここまで決めてきた、指標を意識することはもちろん大切ですが、
ここからは実際にエントリーをして面接に赴き
直観的にどれだけ合っていたか
客観的に大丈夫か?


を見ていくフェーズとなります。
だから、自身の志向を探ったとはいえそれに囚われすぎない様に会社選びをしていきましょう。

ブラせる軸、ブラせられない軸がすでに固まっているはずですので。
固執できる、譲れない処には執着し
ここに執着してもしょうがないかも? といったポイントは
親しい友人などに相談して見てもらうと、結構客観的な意見が返ってきますよ。

「A社は年給がB社より30万円低いね。でも勤務地や社内設備を考えるとA社の方が良くないか?」
など、ズバりと言ってくれるものです。

インターンの進め方の記事
ブラック企業の見極め方も掲載しておきます。
併せてごらんになってくださいね。

就職不要論に関して

最近は【就職しなくても生きていける論】
みたいな物が流行っています。
しかし、その情報はいわば組織構成に向かない人たちが、独立で成功した側からの発信です。
成功者が語っているのだからそりゃ成功事例になるというもの。
あまり鵜呑みにしないようにしましょう。

迷っている段階では能力もセーブされてしまい、成功するものも成功しません。

いきなりの独立ができるのは一部のぶっ飛んだ人たちだけです。
「明日からハワイ行って現地でリゾート仕事探します!」
これができる行動力があるなら、起業でもなんでもしてください。
きっとできます。

社会構造上、親との関係や色々な問題で定職に就くことを余儀なくされている皆さん。
普通の事です。
一部の独立の声も勿論輝かしいですが
企業に就職することも素晴らしい事です。
冷静に見て、やりたい事を見定めていきましょう。

コメント