ポケモンGOのバトルにおいて初手の重要性は語るまでもありません。
相性そこそこのポケモンであればそのまま対面させても、残り二体の相性で勝てることもあるでしょう。
しかし、初手スリーパー対ドクロッグの様な『絶対に何もできない』『倒されるだけ』という対面であればどうでしょうか?
即交代をするしかありませんよね。
今回は初手の重要性について考えていきます。
合わせてパーティ構築の変遷記事もどうぞ。
きっと役に立つと思いますよ。
出し勝ち出し負けの整理
まず初手に対する概念から見ていきましょう。
簡単にくさ・ほのお・みずの三匹が居るとします。
このポケモン達しかいないのであれば、出し勝ち出し負けは明白です。
タイプ相性のままこちらがくさタイプ、相手がみずタイプであれば出し勝ち。
くさ・くさであれば互角。
そして相手がほのおタイプであれば出し負けとなります。
この時気を付けなければいけないのが、この出し勝ち出し負け意外に、ちょい勝ちちょい負けの様な対面も存在するという事です。
例えば、下記のような組み合わせです。
基本的にはガラルマッギョ有利ですが、シールドを2枚貼り合う事でここまで肉薄します。
例えば、これが初手の結果だとするとガラルマッギョ側の『ちょい勝ち』になりますよね。
通常は『ちょい勝ち』で十分なんです。
この後の攻防を考えてみましょう。
裏の2体同士にしっかりとした相性があり、対面を取ることが重要であればそれが勝ちに直結します。
例えば片方がエアームドとフシギバナで片方がランターンとヤミラミだった場合、ランターン側は必ずエアームドとランターンを対面させなければいけません。
この場合、どっちがどっちの持ちポケモンであろうと、先に残り二体になってしまった方が負け濃厚なのです。
これが初手の対面を制する利点です。
では次に危ない点を考えていきます。
実は恐ろしいちょい勝ち
上記で説明した様なちょい勝ちの対面。
実は結構存在していて、これが事実上の勝ちにつながるかは結構微妙だったりします。
「え?良さそうな結果出てたじゃん」
と思うでしょう?
あくまであれは例なのです。
例えば次のようなケースがあります。
先程のユキノオー対ガラルマッギョの対面の次、ユキノオー側がマリルリを出します。
この時ガラルマッギョを起点にマリルリのあわを3回貯められる。
そして後続のポケモンへれいとうビームを打たれる状況が完成してしまうと、ガラルマッギョ側が確実に負けます。
このケースガラルマッギョの後ろにはシャドウウツボットとシャドウドダイトスしかおらず、どっちでれいとうビームを受けても終わりというオチだったわけです。
マリルリが出てきた時点で即くさポケモンを展開すれば勝てる可能性もあるかもしれませんが……。
実はどちらにせよれいとうビームが間に合って負け濃厚になってしまいます。
あとはヤミラミとどちらが先に技を打てるか勝負に。
この場合のガラルマッギョ側の敗因の一つとして『対面を有利にするのに拘り過ぎてシールドを使い切ってしまった』という事にあります。
そして勿論例えマリルリを倒せたとしても、3体目との相性が悪く『初手で勝ったのに負けた』という状態も発生しうるわけです。
もちろんケースバイケースですし、そもそもれいとうビーム一発で落ちるポケモンを並べなければいいなど色々対策のしようはあります。
この例は極端でしたが、マリルリ対耐久の低いくさポケモンという構図でなくてもこういった状況は起こり得ます。
例えば後ろから出てきたスリーパーにねんりき2発分を貯められるだけでも、実は非常に厄介なのです。
このあと相手はほのおのパンチからきあいだままでありとあらゆる想定をせねばならず『出し勝ったはずなのに……』という状況に陥ります。
非常に厄介ですよね。
自分の初手がどの位相手に有利か
というわけで初手の『ちょい勝ち』について理想的な場合とダメな場合を見てきました。
自信が初手に選択しているポケモンが、環境的にどの位出し勝ちし易くその内どの程度が『ちょっとの差』なのか。
『ちょい負け』した時に、誰で追わせてゲージをチャージさせるのか。
といったプランまで考えられていると、例えだし負けしたとしてもあたふたせずに試合をコントロールできます。
稀に、あいてが不気味がってわざわざ不利対面を作ってくれることもあります。
是非これを読んでいる貴方も、自分の初手のポケモンが『ちょい勝ちする相手』『ちょい負けする相手』を探して、その勝敗も作戦プランに組み込んでみてください。
自身の初手の良し悪しを見極められる様になれば、グッとパーティの連弩が上がりますよ。
実は出し勝ちが多い? 驚異の出し勝ち率のブーバーン
コメント